人気ブログランキング | 話題のタグを見る

羽田空港駅 [初代](京急空港線/武蔵国荏原郡・東京都)
by schu_konev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
それから8年
at 2023-12-20 13:08
ひっそりと12年目
at 2015-12-07 12:50
答えは雪に訊け 《羊頭狗肉》
at 2015-12-06 22:25
おフランスの おシャンソン
at 2014-07-21 23:07
のふうぞ @岡山
at 2014-05-05 22:36
検索
タグ
カテゴリ
以前の記事
京都の四条・札幌の4条・4条通の旭川四条
京都の四条・札幌の4条・4条通の旭川四条_b0067335_173223.jpg
 横浜北部の港北ニュータウンにあるセンター南駅は「セン南(せんなん)」で通っているという。初耳だ。
 そのセンター南駅一帯の地名は「都筑区茅ケ崎中央」,「セン北」と呼ばれているかどうか知らない隣のセンター北駅は「都筑区中川中央」。元はそれぞれ武蔵国都筑郡茅ヶ崎村・大棚村(明治の合併で中川村)だから随分大仰になったものだ。


 住所(所在地)の表記は簡単で難しい。異体字や「ケ」「ヶ」などの字体の問題と数字の部分が特に悩ましい。前者はコード,後者は字数等の制限で自ずと決ってくることも多いが,自由に書ける場合は資料に当ったり,自分で規準を決めたりすることになる。

 例えば東京特別区の区役所サイト,トップページの所在地を順に見ると,

  千代田区役所  東京都千代田区九段南1-2-1
  港区役所  東京都港区芝公園1丁目5番25号
  中央区役所  東京都中央区築地一丁目1番1号


 と,なっていて,異なる場所にあればこれでよいが,一人が一つの場所に記すには奔放すぎる。

 狭いところに収めるには千代田区方式で十分。住所録などでも一般的だろう。
 自治体自体がいう正式な表記法は中央区方式。「築地一丁目」を不可分の町名として公にしているので,漢数字のままが正しいというのだ。こういう杓子定規の運用は東京・横浜*では多い。
 が,港区の例があるし,法務局に行けば便宜的に町名の前半と丁目部分は分けられて整理され算用数字で書いてあったりする。関西でも普通のようだ。港区方式は中庸を得ていて心地よい。

 したがって,筆者は港区方式から街区符号以下をハイフンで約めた「(東京都)港区芝公園1丁目5-25」式を標準として採っている。


 さらに,北海道はもう少し気を遣う。
 例えば札幌市役所サイトでは,

  札幌市役所  札幌市中央区北1条西2丁目

 とある。「北海道」と「1番1号」を省略するのは快いし,条も数字になっている。

 理屈は「北一条西二丁目」が町名。頑張っても「北一条西2」にしかならないように見えるが,旭川の友人に訊くと「一条」の方も漢字で書く奴はいないという。

 札幌市の町丁別人口統計を見ても条・丁目とも算用数字がずらあっと並ぶ。交通信号には「北1西2」の表示。確かに,東西の通りと南北の通りの合成だから両方算用数字が理に適っているように思う。東西南北のないところでも交叉点に「2・3」(=2条3丁目)とか書いてある。つくづく合理的だ。

 よって,郵便事業会社的「北一条西2-1-1」や「北1条西2-1-1」は東京的と排して「北1条西2丁目1-1」式とすることにしている。「北1西2-1-1」もありか。

 京都は「四条(しじょう)」,北海道は「4条(よじょう・よんじょう)」で,旭川なる駅は「旭川四条(あさひかわよじょう)」(所在地:北海道旭川市4条通18丁目)。山梨県出身のプロ野球選手も「四條(よじょう)」だった。


  *横浜市ローカルルールでは,町名の丁目は漢数字(例外2町**),
   町域を区分する字としての丁目は算用数字,となっている。

    鶴見区役所  横浜市鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
    東急電鉄 青葉台駅  横浜市青葉区青葉台一丁目7番地3
    横浜信用金庫 本店  横浜市中区尾上町2丁目16番地1


  **ルールの対象が昭和39年4月1日以降の新設町からで,
    同年3月1日に設置された旭区の二俣川1丁目・同2丁目は
    前者ながら算用数字となる。
by schu_konev | 2009-08-08 00:55 | 随想・随鍵・拙作
<< 流れに棹はささないが…… 雑誌『HAMBURGER ST... >>